「このプロジェクトは我が社の試金石となるぞ!」
なんだか身が引き締まる思いがしますね。
『試金石』という言葉は「実力が試される、真価が問われる」場面で表現されますが、元々は金の品位を調べる石の事を指しています。
では試金石を使ってどのように金を調べるのでしょう?
①金を試金石に擦る
②削り取られた僅かな金に硝酸・灰・王水などかける
③色の反応で判定
・純金:無色
・18-20金:暗緑色
・14-16金:茶褐色
と、なります。
科学技術が発展した現代で、こんな原始的な方法は使わないのでは?と思われるかもしれません。
でも実は試金石は「手軽かつ精度の高い方法」なのです。
江戸時代の鑑定者の判定と現代のテクノロジーの分析結果はパーセンテージレベルで一致し、熟練者であれば細かな含有量まで調べる事が出来るのです。
この精度の高さこそ、試金石の『真価』ですね!
Comments